上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
最近、ちょっとサイトのデザインをいじくってみようかと企んでいる。
どうも自分のサイトのHTMLが美しくないような気がするので。
元来(と言って良いのかは分からんが)、凝ったレイアウトにする時に「レイアウトテーブル」と言うものが使われる。<TABLE>タグの配列機能を利用したレイアウト方法の事ですね。
しかし、<TABLE>タグの特性上、ページが全て表示されるのに時間がかかってしまう(書かれている内容を全て読み込んでから表示サイズが決定されるので)。
テーブルの中にテーブルをネスト(入れ子とも言い、タグ中にまたタグを組む事)しようもんなら、余計に時間がかかってしまう。ナローバンドの人にとっちゃ、たまったもんじゃない。
また、どこに何が書いてあるか見つけづらく、管理が非常にしにくい。
(ちなみにHTMLの定義を勧告してるW3Cもレイアウトにテーブルを使うことを推奨していません)
そういう理由もあって、ウチの場合はHTMLは構造のみ、レイアウトにはCSS(カスケーディングスタイルシート)を使ってデザインするよう心がけている。
ところがどっこい(死語?)
このスタイルシートの中でも、レイアウトボックスのコントロールがなかなか上手くいかない(-"-;)
スタイルシートではレイアウトテーブルの代わりに、ボックスという概念があり、そのボックスでレイアウトを決めている(たぶん合ってるハズ・・・)。
だが、Internet ExplorerとNetscapeでは表示の仕方だったり、各要素に適用できるスタイルがまちまちだったりする(統一してくださいよ・・・)。
IEでは上手くいってもネスケでは上手く表示されなかったりする事が多々・・・
何とか参考書を片手にやってきたが、その結果、汚いソースに仕上がってる気がする(^^;
外部スタイルシートのファイルも全部1つにまとめてるから、膨大になりすぎて何が何だか・・・
たぶん、もうちょっと上手いやり方があるはずなんですけどねぇ(-_-;ウーン
そんなこんなで、ただ今スタイルシートのサイトで色々と勉強中。
まだまだ上手くいかないですけど、いずれはキレイなソース作ってリニューアルさせたいなぁ♪
スポンサーサイト